2008年04月28日
狐島稲荷神社
狐島稲荷神社
【所在地】和歌山市狐島北川原(国道26号線狐島交差点東)
【祭神】 宇気持神
宇気持命は、宇賀御魂神(うかのみたまのかみ)とも云われ、伊勢神宮外苑の豊受大神と同神とされ 「五穀豊穣の守り神」といわれます。
また、稲荷神社は「イネ」を「ナラせる」から「イナリ」と称せられ、商売繁盛、一家 繁栄、除災、開運の神としても信仰されてきました。
(本殿左に赤い鳥居の稲荷神社がみえます)
【由緒】 この神社の正確な創建などは不明とのことですが、紀の国の民話・和歌山市編のなかに「狐 島のキツネ」とのこの神社にまつわる民話が残っていることから、古いお宮でしょう。
(想像ですが・・)この地域には、北島、福島、島橋・・・・などの「島」とつく地名が残っています。太古にはこのあたりが海だっ た頃に沢山あった島のひとつで「キツネ」が沢山住んでいたのでしょう。
狐島神社は樹齢数百年と思える古木におおわれて、現在のように開発される前にこの付近で育った子供たちは、ここでよ く木登りをして遊んだということである。
【稲荷信仰】
お稲荷さんの象徴は「赤い鳥居と狐」で、知らない人はない神社で、全国の神社のなかで八幡神社に次いで2番目に多いそう で、工場、ビルの屋上、商店街の片隅などに祀られて十数万社とあるそうな。
(写真左は木本八幡宮境内に、右は南海和歌山市駅近くの路傍に祭られています)
こんなに多く祀られているお稲荷さんですが、その起源や歴史についてはあまり知られていないのが実情のようです。
Posted by jiiyasan at
22:39
│Comments(10)
2008年04月24日
もう五月です
鯉のぼり
端午の節句が近づいてきました。最近こんな風景が少なくなりました。
思はず「甍の波と雲の波~~~」と童謡を口づさみたくなりました。

「こでまり」と「あせび」
ここ2,3日の気温の上昇で満開になりました。
こでまり(小手毬)は、その名のとうり丸く集まって咲きそろいました。
また、あせび(馬酔木)は昔から山野に自生し、馬が葉を食べると苦しむというところからついた名前という。昔の農家では飼牛の皮膚についた細菌を殺すのため、付近の山でこの木の葉を取りに行き、炊いた液を使った所もあったらしい。

スズランとフジ
スズラン(鈴蘭)は別名「君影草」とも呼ばれ、高山帯や北海道などに分布するのだが、いつからか我が家の庭に咲いている。
「谷間の姫百合」ともいわれ、可憐な花が咲きそろうのも近づいている。
フジの種類も多いが、このフジはこれから花をつけ、まもなく憩いの場を造ってくれるよう。
端午の節句が近づいてきました。最近こんな風景が少なくなりました。
思はず「甍の波と雲の波~~~」と童謡を口づさみたくなりました。
「こでまり」と「あせび」
ここ2,3日の気温の上昇で満開になりました。
こでまり(小手毬)は、その名のとうり丸く集まって咲きそろいました。
また、あせび(馬酔木)は昔から山野に自生し、馬が葉を食べると苦しむというところからついた名前という。昔の農家では飼牛の皮膚についた細菌を殺すのため、付近の山でこの木の葉を取りに行き、炊いた液を使った所もあったらしい。
スズランとフジ
スズラン(鈴蘭)は別名「君影草」とも呼ばれ、高山帯や北海道などに分布するのだが、いつからか我が家の庭に咲いている。
「谷間の姫百合」ともいわれ、可憐な花が咲きそろうのも近づいている。
フジの種類も多いが、このフジはこれから花をつけ、まもなく憩いの場を造ってくれるよう。
Posted by jiiyasan at
11:15
│Comments(4)
2008年04月18日
和歌山西庄「ふれあいの郷」
ハーブ園
和歌山市西庄の「ふれあいの郷」ハーブ園は約4,000㎡に約60種のハーブが成育されている。
ラベンダーやミントなど四季折々の豊かなハーブが、ロックガーデン、キッチンガーデン、リラックスガーデンなどの花壇に植え分けられています。また、ハーブを鑑賞しながらくつろげる広場にはベンチなどの設備などがあります。
手入れをしていた管理人さんによると、毎年GWの頃には見ごろを迎えて沢山の入園者が多くなるとのこと。(入園料は無料)
約60種のハ-ブには、それぞれ全部に名札がとりつけられています。
ハーブ園からばらしい和歌浦湾が展望できます。
また「ふれあいの郷」にはハーブ園のほかナイター設備のある「ゲートゴルフ場」(9ホール)があり、変化に富んだコースは子供から大人まで楽しめるスポーツ施設として人気があるようです。
Posted by jiiyasan at
20:50
│Comments(8)
2008年04月12日
散り初め
花散らしの雨

花見の客で賑わった満開の桜も、最近の2日おきの冷雨のいわゆる「花散らしの雨」で、無情にも散りはじめました。
満開を過ぎて落花盛んとなり、まもなく私たちにお別れの近いことを告げています。
芝生に舞散った花びらの上に、公園の鳩が数羽舞い降りて餌をさがしていました。
散る桜 のこる桜も 散る桜 (良寛)

桜が終わり、街路樹いつの間にか新芽を吹き、緑が鮮やかに目にしみてきます。 また、早咲きのツツジ等も見かける季節になってきました。
花見の客で賑わった満開の桜も、最近の2日おきの冷雨のいわゆる「花散らしの雨」で、無情にも散りはじめました。
満開を過ぎて落花盛んとなり、まもなく私たちにお別れの近いことを告げています。

芝生に舞散った花びらの上に、公園の鳩が数羽舞い降りて餌をさがしていました。
散る桜 のこる桜も 散る桜 (良寛)
桜が終わり、街路樹いつの間にか新芽を吹き、緑が鮮やかに目にしみてきます。 また、早咲きのツツジ等も見かける季節になってきました。
Posted by jiiyasan at
09:31
│Comments(8)
2008年04月07日
大年神社
大年神社(本殿)
祭神 : 大年大神ほか
由緒 : 大年大神は須佐之男尊の御子で、穀物の守護神として崇められています。この神社の鎮座の由来は明らかではないようだが和歌山城の北西にあるので「乾の社」として紀州徳川家に崇敬されていたという。
明治43年に近くの榮谷に在った諏訪神社を合祀したとのことです。
所在地 :和歌山市榎原403(国道26梅原交差西)
鳥居と宮山
4月5日満開になった大年神社に行きました。付近の人から「大年さん」と親しまれている神社は、「宮山」と呼ばれる太古からの常緑樹林が生い茂っているが、毎年この季節になると、緑と薄いピンクのコントラストが美しくなり、近隣から花見におとずれる人で賑わう。
岩神様
境内に、「岩神さん」と呼ばれている大きな岩が鎮座している。傍らの「由来覚え書」によると
「慶長年間にこの土地の住民に疫病や小児が眼疾に苦しむものが多かったところ、ある夜時の神官田村氏の夢枕に立つた 岩神様のお告げに従い、社前に鎮座していた大岩を岩神として祀神したところ、庄内に蔓延していた疫病塔が旬日を経ず して快癒したという。爾来付近住民たちから悪疫克服と眼の守護神と崇められて今に伝えられているという。」
とある。(要旨抜粋)
祭神 : 大年大神ほか
由緒 : 大年大神は須佐之男尊の御子で、穀物の守護神として崇められています。この神社の鎮座の由来は明らかではないようだが和歌山城の北西にあるので「乾の社」として紀州徳川家に崇敬されていたという。
明治43年に近くの榮谷に在った諏訪神社を合祀したとのことです。
所在地 :和歌山市榎原403(国道26梅原交差西)
鳥居と宮山
4月5日満開になった大年神社に行きました。付近の人から「大年さん」と親しまれている神社は、「宮山」と呼ばれる太古からの常緑樹林が生い茂っているが、毎年この季節になると、緑と薄いピンクのコントラストが美しくなり、近隣から花見におとずれる人で賑わう。
岩神様
境内に、「岩神さん」と呼ばれている大きな岩が鎮座している。傍らの「由来覚え書」によると
「慶長年間にこの土地の住民に疫病や小児が眼疾に苦しむものが多かったところ、ある夜時の神官田村氏の夢枕に立つた 岩神様のお告げに従い、社前に鎮座していた大岩を岩神として祀神したところ、庄内に蔓延していた疫病塔が旬日を経ず して快癒したという。爾来付近住民たちから悪疫克服と眼の守護神と崇められて今に伝えられているという。」
とある。(要旨抜粋)
Posted by jiiyasan at
21:50
│Comments(9)
2008年04月03日
満開(河西公園)
満開の河西公園
河西公園(河西緩衝緑地)
「河西公園」は、住友金属(株)和歌山製鉄所と付近の住居地域とを分離して、その豊かな緑で騒音や産業公害から守るために設けられた緩衝緑地帯で、、延長2キロm巾約80~2190m、に及ぶ広大な面積(約31万㎡)です。
この公園内には、約1万本近い樹木が植えられ、広場には芝生がきれい張られて平素からの手入れが行き届いている。 また、各種の野外運動施設、休養施設、遊戯施設等が完備し、付近住民の憩いの場としてよく利用されています。
花見見物

ようやく満開となった公園には、近隣から多くの花見客が訪れ持参の花見弁当を広げていました。
また、付近の養護施設からも入居者が職員さんが設けたテントの下で、楽しそうに桜を眺めて用意された弁当を広げているのをみかけました。
運動施設

満開の桜の下で、少年野球や少年サッカーチームが各グラウンドで練習をしていました。
河西公園には、トリムコース(4,000m)野球場(4)サッカー場、ゲートボウル場、相撲場、プール(夏のみ)などなどの運動施設があり、東屋など休養設備や、幼児たちの遊戯施設なども設置され、天気の良い日にはお母さんたちに連れられて遊びにきます。
河西公園(河西緩衝緑地)
「河西公園」は、住友金属(株)和歌山製鉄所と付近の住居地域とを分離して、その豊かな緑で騒音や産業公害から守るために設けられた緩衝緑地帯で、、延長2キロm巾約80~2190m、に及ぶ広大な面積(約31万㎡)です。
この公園内には、約1万本近い樹木が植えられ、広場には芝生がきれい張られて平素からの手入れが行き届いている。 また、各種の野外運動施設、休養施設、遊戯施設等が完備し、付近住民の憩いの場としてよく利用されています。
花見見物
ようやく満開となった公園には、近隣から多くの花見客が訪れ持参の花見弁当を広げていました。
また、付近の養護施設からも入居者が職員さんが設けたテントの下で、楽しそうに桜を眺めて用意された弁当を広げているのをみかけました。
運動施設
満開の桜の下で、少年野球や少年サッカーチームが各グラウンドで練習をしていました。
河西公園には、トリムコース(4,000m)野球場(4)サッカー場、ゲートボウル場、相撲場、プール(夏のみ)などなどの運動施設があり、東屋など休養設備や、幼児たちの遊戯施設なども設置され、天気の良い日にはお母さんたちに連れられて遊びにきます。
Posted by jiiyasan at
11:03
│Comments(8)