2008年09月30日

再建と再生

 再建50年(和歌山城)
 昭和20年の大空襲で天守閣のない石垣だけのなっていた「和歌山城」は、、13年後の
     昭和33年10月1日
に再建されました。全国の国宝天守閣の再建第1号で、今年で50年がたち本年5月から記念行事(城フェスタ)が行われています。

 当時のわが国は、戦後の食料難や住宅難が十分に解消されず、ようやく経済復興が緒に就いたばかりの中で、いち早くシンボルのお城が見事に再建されたのでした、
 
 これに要した総工費1億2千万のうち、市民の寄付金は5,700万円(総額の47.6%)に及んだとのこと。当時の市民の熱意がいかに高かったかを示している。また、残余については、企業3社(住金、東燃、丸善)と松下幸之助氏が応分に寄付をされたと聞いたことがあります  (写真は本年6月1日に東急インから撮影)

  「伏虎城」(竹垣城) 
和歌山城は、江戸時代には別名「虎伏山竹垣城」と呼ばれ、焼失前(木造)には「国宝」に指定されていました。名前の由来は、和歌山城の建つ山が海上からみると猛虎が伏している姿に似ているからだといわれている




 
  伏虎像 
 和歌山城の大手門を渡るとすぐの処に「伏虎像」像がある。 この像は、天守閣再建の翌昭和34年に市民の寄贈で再建されたものです。
  
 初代の像は青銅製で大正11年(1922)に建てられましたが、戦時下の昭和17年(1942)に金属回収令により国に供出され、長らく台座のみになっていました。
 
 『メモ』 
 初代の伏虎像は、虎の立像であったが、作家・有吉佐和子さんの小説「紀ノ川」のなかで、「虎の前足と後足が同時に前進しており不自然である」と登場人物に語らせたくだりがあり広く知られるようになった。(私は子供の頃何度もみたが、気づかなかった)





 楠の木神社」 
大手門を渡ると、右手の石垣の上を見上げると大きな楠の木が見えます。
 この楠木は大空襲を受けた時、枯死寸前になっていたが、その後数年後に息を吹き返して再生(蘇生)し、驚異的な生命力の力強さが話題になったものでした。
  
 この樹齢450年とかいわれるこの「楠の木」は現在「樟守大神」として「楠木神社」に祀られおり、近くのお年寄り達の奉仕でいつも落葉を掃きあつめ、清められています。
   


Posted by jiiyasan at 09:47Comments(7)

2008年09月23日

秋分の日

  お彼岸 
 「秋分(春分)の日」は、太陽が真東から出て真西に沈むとともに、昼と夜の長さが同じ(正確には若干差があるというが)など季節の重要な節目として、また、「熱さ寒さも彼岸ま」でなどと日常生活のうえで重要な変わり目と知られています。 

 古来、わが国の農村では春分の頃には豊作を祈り、秋分の日には豊作に感謝する「自然信仰」の習わしがありいろいろな行事があったようで、近代になって「仏教信仰」が浸透するとともに「春の彼岸」「秋の彼岸」として祖先崇拝の行事が行われるようになったとのことで、今ではわが国の固有の行事となっています。 
 
 昭和23年国民の祝日の制定に伴い「国民の祝日」に制定されました
   (写真は9月23日午後5時20分ごろの磯の浦海岸の日没でした。)






 【彼岸会】 わが国の仏教行事の代表的なお盆とならんであげられるのは「春と秋の彼岸会」です
 各寺院さんでは、「法要や法話」などが営まれ、また一般家庭ではお先祖様のお墓参りなどををしとて仏道精進の日としてい ます。
 
 【彼岸花】 昔はこの時期になると農村部で見られた彼岸花は、最近はめっきり少なくなってしまいました。





 彼岸花我が家の庭の日陰の目立たない場所に咲いた「彼岸花」です。
 (左から9月16日、20日、23日に同じ花を撮影したもの。)


  


Posted by jiiyasan at 19:56Comments(4)

2008年09月15日

「ジャズ」と「敬老会」


 拡大した「ジャズストリート」
9月14日(日)午後本町通りを歩行者天国にして「ジャズ生演奏」などがあり、またこの会場には露天店が開店しました。
2003年からブラクリ丁で行われていたジャズストリートを拡大し、また「城フェスタ」に協賛して初めて企画したということで、はじめての行事としてはまずまずの人出だったよう。

 地域の活性化を図る行事としてもっと魅力的な行事として定着してもらいたいものです。




 敬老会
9月15日(休)「敬老の日」に「地区敬老会」が開かれ、「カラオケ」をはじめ「踊り」、「寸劇」など多彩な芸が披露され、会館を埋めたお年寄りたちを喜ばせました。

顔見知りの出演者がほとんどで、そのたび拍手と喝采が送られ、楽しいひと時を過ごしました。




  


Posted by jiiyasan at 22:16Comments(8)

2008年09月11日

母校で表彰

 9月10日(水)北京五輪で「銅メダルに輝いた湯元健一選手」に対して
和歌山市スポーツ特別栄誉賞
の表彰式が、母校西脇小学校で行われました。ik_72

 授与式には全校児童や市民ら約1千人近くが見守る中で、大橋和歌山市長から表彰状やクリスタルガラス製のメダル、トロフィーなどが贈られ、また、市長や関係の代表者から、同選手の健闘をたたえるメッセージがあったのち同選手から「地域の皆さんの声援おかげです」との謝辞が述べられた。



 先輩おめでとう

会場(同小体育館)には小学校児童や幼稚園児の造った
  「先輩 北京オリンッピク銅メダルおめでとう」
  「ゆもとせんしゅどうどうめだるおめでとう」

の懸垂幕が張られていました。

 つづいて同会場で、同選手と児童たちの交流会が開催されました。
  


Posted by jiiyasan at 09:06Comments(2)

2008年09月04日

メダルを胸に


 おめでとう!湯元選手
さきの北京五輪男子60㌔級レスリングで健闘した湯元健一選手が、9月3日(水)「銅メダル」を胸に自宅(和歌山市本脇)に帰省しました。(同選手は現在東京で勤務中)




 湯元選手の帰省を知った地区の人々達は、到着駅の「南海加太支線二里ヶ浜」につめかけ、拍手と歓声で同選手を出迎えました。




 
  同駅前の西脇小学校校庭では地元の団体代表等からのお祝いの花束贈呈などがあり、同君の健闘を讃えました。最後に参加者全員で万歳三唱等があり、「次は兄弟でロンドンを」「金をめざして」などの檄を飛ばす人も。
 (9月10日に各種団体が共催で西脇小体育館で報告会が開催の予定ということです)

  


Posted by jiiyasan at 08:19Comments(2)