2009年03月31日
継職法要
「渓華山安楽寺」
3月29日(日)午後、安楽寺(和歌山市磯の浦26-1 浄土真宗本願寺派)で新住職の継職法要が営まれました。
創建300余年の安楽寺の9代目住職に「廣田芳英師」の継職について本山(西本願寺)からの許状伝達が披露され、あわせて山号「渓華山」の授与および偏額の掲示がありました。
庭儀行列
袈裟(法衣)を纏った8人の法中が庭儀宿から本堂まで行列をしました。
佛旗を掲げた旗手の先導で行われた行列の後部に沿道につめた檀家衆が行進の後につづき本堂に入った。
註:「法中」とは僧侶のこと。(ほっちゅうともいう)
「庭儀」とは本堂に入る前の儀式のこと
「佛旗」とは仏教行事に使われる旗(ぶっき)。お釈迦さまのお体から放たれる色(蒼、黄、赤、白、橙とそれらを合せた6 色)をあらわしたで旗。)1950年から万国共通に使用されています。
いづれも仏教用語です。
山門には、幔幕(大正11年に檀信徒から寄進されたもの)が取り付けられていました。
Posted by jiiyasan at
21:29
│Comments(0)
2009年03月25日
春をよぶ
ガシラ
近所の釣名人から、「今が旬」のガシラをいただきました。まだピクピク動いているガシラ(別名かさご)を早速夕餉の一品となり
ましたが、新鮮な味は格別でした。
センバツ大会が開幕
第81回選抜高校野球大会が21日に改装された甲子園球場で開幕しました。
「春を呼ぶ」との伝統ある選抜野球であるが、古豪・新鋭32校のうち果たして栄冠を手にするのはどこだろう。
「あきらめない野球」(1979年8月星陵高校との準決勝戦で延長18回まで戦い逆転し勝利した)で知られた箕島高校も18年ぶりの出場。次に勝てば(28日の予定)ベスト8だ。
WBC(World Baseball Classic)
「侍ジャパン」が2連覇。テレビ中継に釘づけになったのは、私だけではないでしょう。
春場所
ナンバ」の大阪府立体育館で15(日)から開催されている大阪場所も早や10日を迎えました。
春の風物詩として定着して久しい大阪場所であるが、相撲界の後援者の語源となった「タニマチ」筋はかつての賑わいがないようだ。
Posted by jiiyasan at
20:11
│Comments(2)
2009年03月18日
志磨神社
志磨神社
【祭 神】 中津島姫命(市杵島姫命) 生国魂神
【所在地】 和歌山市中之島677(南海和歌山市駅から東1㌔、神社前にバス停前)あり)
【創 建】 約100年前神功皇后が三韓からの帰途に武内宿禰をして奉斉され、また江戸時代(1679)に本殿が造営されたと
いう
【メモ】 神社の正しい名前は志摩ではなく志磨だそうです。
拝殿右側に「村社 志磨神社」と刻まれた大きな石碑があります。
摂社
境内には天満神社、久島神社ほかお社(摂社)が沢山祀られています。
大鳥居
志磨神社は都市計画や付近の開発のよって神域が5分の1程度の広さとなったそうです。昔の境内と思われるところがマンションや道路となり、かつての「鎮守の森」の面影がなくなり寂しい限りだ。
大鳥居は昔の豪壮な神域の名残をとどめています。
Posted by jiiyasan at
20:17
│Comments(0)
2009年03月10日
浜口梧陵
「浜口梧陵の像」
和歌山県議事堂(北別館)の前に浜口梧陵の銅像があります。
梧陵は明治12年に和歌山県議会設置とともに初代議長となり、その他県政に尽くした功績を讃えて銅像が設立された。
【いなむらの火】
安政元年(1854)に襲った「安政南海地震」があった際、有田郡広村に大津波が襲ったとき梧陵が村民の避難誘導のため自家の「稲むら」に火をつけて知らせ多くの村民を救ったといわれています。この話は、戦前の小学国語読本の巻十(五年生用)にも書かれていた。
また、梧陵は私財を閉じて堅固な防波堤を造るなどで知られいる。
和歌山県庁
昭和13年築の和歌山県庁本館は、4階建ての横長でなんとなくどっしりした構え、築後70年を越えましたが、やわらかいオレンジ色でなんとなく風格を感じます。
また、県庁の正面前にある楠木に隠れてわかりずらいですが、この地には徳川頼宣侯の家老「水野宗成」の屋敷跡でであったとの木製の標柱がある。
しだれ梅
見ごろを迎えた三重県津市の「結城神社」の「しだれ梅」は夜の観梅設備を整えて、最近人気が上昇中(3月6日撮)。本文とは無関係ですが折角近隣の方が最近購入したデジカメで写したので掲載させて貰いました。
Posted by jiiyasan at
23:47
│Comments(5)
2009年03月03日
桃の節句など
春のおとづれ
はや3月、桃とミニ雛人形(高さ約10㌢位)がならびました。
雛人形は全部イロ紙を折ってつくったもので、毎年この時期にとり出されます。
「ふきのとう」
今年は暖冬で早く開花です。(2月26日撮)
「クンシュラン」
昨年近所から株をもらい、鉢植えして暖かい玄関で育てた為か今年に見事に開花しました。(2月26日撮)
「玉椿」
3月に入りいっせいに開花しました。字のごとく春に咲きますが、2000近い品種があるという。
「メダカ」
童謡などで広く唄われたメダカさんも、最近は見かけなくなりました。
最近、水を張った植木鉢の中で元気なメダカを見かけました。元気に狭いところで跳ねていました。
数年まえに子供たちがもらってきたのを飼育しているとのことです。
もうすぐ散卵をだそうです。
Posted by jiiyasan at
20:09
│Comments(4)