2008年09月30日

再建と再生

 再建50年(和歌山城)
 昭和20年の大空襲で天守閣のない石垣だけのなっていた「和歌山城」は、、13年後の
     昭和33年10月1日
に再建されました。全国の国宝天守閣の再建第1号で、今年で50年がたち本年5月から記念行事(城フェスタ)が行われています。

 当時のわが国は、戦後の食料難や住宅難が十分に解消されず、ようやく経済復興が緒に就いたばかりの中で、いち早くシンボルのお城が見事に再建されたのでした、
 
 これに要した総工費1億2千万のうち、市民の寄付金は5,700万円(総額の47.6%)に及んだとのこと。当時の市民の熱意がいかに高かったかを示している。また、残余については、企業3社(住金、東燃、丸善)と松下幸之助氏が応分に寄付をされたと聞いたことがあります  (写真は本年6月1日に東急インから撮影)

  「伏虎城」(竹垣城) 
和歌山城は、江戸時代には別名「虎伏山竹垣城」と呼ばれ、焼失前(木造)には「国宝」に指定されていました。名前の由来は、和歌山城の建つ山が海上からみると猛虎が伏している姿に似ているからだといわれている




 再建と再生
  伏虎像 
 和歌山城の大手門を渡るとすぐの処に「伏虎像」像がある。 この像は、天守閣再建の翌昭和34年に市民の寄贈で再建されたものです。
  
 初代の像は青銅製で大正11年(1922)に建てられましたが、戦時下の昭和17年(1942)に金属回収令により国に供出され、長らく台座のみになっていました。
 
 『メモ』 
 初代の伏虎像は、虎の立像であったが、作家・有吉佐和子さんの小説「紀ノ川」のなかで、「虎の前足と後足が同時に前進しており不自然である」と登場人物に語らせたくだりがあり広く知られるようになった。(私は子供の頃何度もみたが、気づかなかった)




再建と再生
 楠の木神社」 
大手門を渡ると、右手の石垣の上を見上げると大きな楠の木が見えます。
 この楠木は大空襲を受けた時、枯死寸前になっていたが、その後数年後に息を吹き返して再生(蘇生)し、驚異的な生命力の力強さが話題になったものでした。
  
 この樹齢450年とかいわれるこの「楠の木」は現在「樟守大神」として「楠木神社」に祀られおり、近くのお年寄り達の奉仕でいつも落葉を掃きあつめ、清められています。
 



Posted by jiiyasan at 09:47│Comments(7)
この記事へのコメント
jiiyaさん、こんばんは。和歌山城の全景を撮るのはとても難しいなと思っていました。実は、先日和歌山城も見学してきました。写真もとりました。でも、どうしても全景がとれません。やはり、貴方のように、かなり離れた位置から、しかも同等の高さからの撮影でないといけませんね。
砂山町に住んでいたことがるので、自宅があった場所を探そうとグルグル車でまわりましたが、遂に発見できませんでした。
金属供出のことや、有吉佐和子の言葉などを取り混ぜて、綺麗にまとめ上げた記事(ブログ)だと思いました。
Posted by polo181 at 2008年09月30日 22:03
polo181さんへ
コメントありがとうございます。

和歌山にお住まいだったとのこと。砂山地区も随分変わったでしょうね。
私は河西地区に長く住んで、子供の頃に吹上の中学校に5年間通学した以外は市内のことは詳しくありませんが、お城にはよく行きましたよ。

 写真はトウシロウですが、むかしに比べて機能は断然よくなったものですね。私はこの場所からの構図が好きで、特にこれからの紅葉の季節は一番好きな場所です。
 
Posted by jiiyasanjiiyasan at 2008年10月01日 21:53
なつかしい和歌山城。今も私のマンションから近いのでウオーキングで歩いています。
 楠木神社と出会って7年ほど。ウオーキングのついでに時々おまいりしています。

 すごい楠ですよね。樹齢400年以上。和歌山城の隠れた名所だと、私は思っています。
Posted by 植松淳平 at 2008年10月01日 22:10
植松さんへ

コメントありがとうございます。
和歌山城は、見慣れるとなんでもないようですが、本当に名城だと思います。

お書きのようにお城もさることながら、楠木はほんとうに立派ですね。
Posted by jiiyasanjiiyasan at 2008年10月02日 10:07
こんばんは。
昭和33年10月1日に和歌山城が再建され早くも半世紀になるのですね。
あの時は、お城まつりですごい賑わいでした。
初めての妻とのデートが昭和33年10月の和歌山城でしたので
鮮明に覚えています。
和歌山城へデートとは、今の若い人には思いもつかないでようね。
Posted by ゆーしょー at 2008年10月05日 22:43
こんばんは。
私も戦時中の (青銅製の) 虎を何回も見ていますが
何せ小学校4年生までのことですので、
足の形など全然記憶にありませんね。
Posted by ゆーしょー at 2008年10月05日 22:52
ゆーしょーさんへ

コメントありがとうがざいます。
この50年の変わりようは全く当時では予想できなかったことばかりですね。
 初デートはお城であったとか。思い出がとくに深いでしょうね。

当時、私は下津港に勤務し石油の関係の仕事を担当していて企業も街も活気あふれる街でした。また、夜になると赤い灯青い灯で輝き賑わい、大阪あたりからも遊びに来た人も沢山あったような時代。
 和歌山も鉄鋼の建設などで大変活気のあふれた街でしたね。

私も伏虎像のことは、有吉さんの記事で始めて教えられましたよ。
Posted by jiiyasanjiiyasan at 2008年10月06日 10:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。