2008年09月23日

秋分の日

秋分の日  お彼岸 
 「秋分(春分)の日」は、太陽が真東から出て真西に沈むとともに、昼と夜の長さが同じ(正確には若干差があるというが)など季節の重要な節目として、また、「熱さ寒さも彼岸ま」でなどと日常生活のうえで重要な変わり目と知られています。 

 古来、わが国の農村では春分の頃には豊作を祈り、秋分の日には豊作に感謝する「自然信仰」の習わしがありいろいろな行事があったようで、近代になって「仏教信仰」が浸透するとともに「春の彼岸」「秋の彼岸」として祖先崇拝の行事が行われるようになったとのことで、今ではわが国の固有の行事となっています。 
 
 昭和23年国民の祝日の制定に伴い「国民の祝日」に制定されました
   (写真は9月23日午後5時20分ごろの磯の浦海岸の日没でした。)




秋分の日

 【彼岸会】 わが国の仏教行事の代表的なお盆とならんであげられるのは「春と秋の彼岸会」です
 各寺院さんでは、「法要や法話」などが営まれ、また一般家庭ではお先祖様のお墓参りなどををしとて仏道精進の日としてい ます。
 
 【彼岸花】 昔はこの時期になると農村部で見られた彼岸花は、最近はめっきり少なくなってしまいました。




秋分の日
 彼岸花我が家の庭の日陰の目立たない場所に咲いた「彼岸花」です。
 (左から9月16日、20日、23日に同じ花を撮影したもの。)





Posted by jiiyasan at 19:56│Comments(4)
この記事へのコメント
こんばんは 昨日実家へ行きましたら、川べりに彼岸花がたくさん咲いていました。
新米も収穫できて、秋になった感じです。
行事、季節感も少なくなってきていますが、食べ物に感謝して、行事や季節感も大切にしていきたいです。

由来やいろんな知識を教えてくださってありがとうございます。
Posted by mocomocomocomoco at 2008年09月24日 20:28
mokomokoさんへ

コメントありがとうございます。

 彼岸花は、私どもの地区では最近ほんとうに少なくなりました。
私達の古い人間には、秋即「彼岸花」とのの発想でしたが、今は花屋さんに行くと知らない花ばかり。

 乏しい知識をもとに何とかマイペースでやっています。

今後ともよろしく。
Posted by jiiyasanjiiyasan at 2008年09月24日 22:25
jiiyaさん、こんばんは。このお彼岸には父の菩提寺である和歌山の海善寺に詣でたり、ゆかりのある旧西本組社屋を見学したりしてきました。さらに足を延ばして、紀伊田辺の名刹高山寺にもお参りしてきましょた。なぜだか、このように、お墓参りを済ませると、その都度ホッとした気持ちになります。やはり、これは年のせいでしょうか。
ヒガンバナについては下記のようなことを読んだことがあります。①そもそも有毒な植物であるが、ゆがいて水に晒すことによって、毒を抜くことができるので、飢饉の時の食糧として田圃の畔に植えて育てた ②根が有毒なので、モグラが寄りつかなくなり、畔を荒らされる心配がないことから、農家では大切にしたとのことです。
Posted by polo181 at 2008年09月25日 20:18
polo181さんへ
お墓参りは年中行事の中でも、日本人には欠かせないもの。
いつまでも続けてくだあいね。
彼岸花は別名「曼珠沙華」ともいわれ、美しい名にもかかわらず、別に球根は毒がある花として知られ、②のようにもぐらよけに植えられてきたようですね。
Posted by jiiyasanjiiyasan at 2008年09月26日 15:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。