2007年10月17日

秋祭り

 秋祭り

 射箭頭八幡神社
 祭神 : 応神天皇  日本武命  神功皇后   
 所在地 : 和歌山市本脇字糸切260番地
 由緒 : 射箭頭(いやとう)の社号は古く、神功皇后が三韓から帰国され、加太浦(現在の加太港)に御着船の際、御弓を携え、鏑矢(かぶらや)を射られたところ、その矢が紀水門飽浦の下地尾の崎(今の神社の近くらしい)に届いたという。
 
 その後神功皇后が其処を尋ねてこられ、社をたてられたという。
その際に、住民たちが弓の矢で餅を切って献上したことから、地名を「糸切」と呼ぶようになったとの民話が残されている。


 秋祭り行事

子ども餅つき大会
 例大祭日に神社境内で「子ども餅つき大会」が行われました。多くの子供たちが臼と杵でトントンと搗いて、できた餅はすぐにおいしく頂きました。
秋祭り


子どもみこし行列
  もちつきのあと、「子供みこし行列」が町内を練り歩きました。
まつり大鼓を先頭に、獅子神楽、神輿を引いて神社を出発して町内をまわり漁港までの間を威勢よくまわりました。漁港の広場では、かわるがわる神輿を担いで歓声をあげました。
秋祭り

 祭の集い 
宵宮には境内に恒例の夜店が出店したほか、神社の近くの広場では地元自治会主催の奉納イベントの「祭の集い」が開催され、舞踊、吹奏楽、拳法演技はじめ「いときり銭大鼓クラブ」の演技の披露やカラオケ大会などもあり、沢山の観客を集めて盛会でした。
秋祭り



Posted by jiiyasan at 18:18│Comments(6)
この記事へのコメント
初めてコメントお邪魔します。
秋祭り、地域で盛大にされるのですね。最近は私の近くは子どもの数も減り、だんだんお祭りもみられなくなりました。子どもの頃は地域の行事があったので懐かしく思います。
Posted by mocomoco at 2007年10月18日 09:47
もこもさんへ  コメントありがとうございます。。
少子化と高齢化でこのような行事が、だんだんと少なくなってゆくのはさみしいかぎりです。
日本だけにしかない独特な文化だとおもいます。いつまでも大切に残しておきたいものですね。
このような行事を続けるには、地域のみんなが協力しないとつづかないもの。世話する人たちのご苦労に感謝。
Posted by jiiyasan at 2007年10月18日 20:50
和歌山に人間が住み始めた3万年前から今日迄の事を書きとめた年表
あがらの和歌山 歴史てほんまにおもしゃjでと言う本を今年六月に出版しました
Posted by あがらの和歌山 at 2007年10月20日 07:29
あがらの和歌山さんへ 1週間まえに何気なく覗いた本屋で見つけて購入しました。
よくまとめた本だと感心しました。
私のブログに活用したいと思っています。
Posted by jiiyasan at 2007年10月20日 09:06
こんばんは。 ゆーしょーです。
八幡さんの秋祭りは本当に楽しそうですね。
子ども餅つき大会あり、子どもみこし行列あり、
子供のためのお祭りの感じがしますね。
私も田舎へ疎開していた神社では、戦後秋祭りが行われ
お神輿が出たり、相撲大会を催したりそれはそれは賑やかでした。
今でも行われているのでしょうかね~。
Posted by ゆーしょー at 2007年10月21日 19:24
ゆーしょーさんへ
 このような日本文化ともいえる行事はだんだん廃れてゆくようですね。、私たちの子供の頃には、いわゆる「村の鎮守さん」のお祭が数少ない娯楽のひとつでしたがね。
 何よりも各家庭で普段は食べられないご馳走を作ってくれ、中には離れた親戚を呼んで食べたりしたものでしたね。
Posted by jiiyasan at 2007年10月22日 18:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。